上杉謙信かかしが、お隣・中田町の「中田かかし祭」をPR中 ![]()
2017/12/10(日)、城端線開通120年記念シンポジウム 「どう創る 地域の未来と公共交通」 が南砺市「じょうはな座」にて開催されました。 「地域の未来は変えられる」 ローカルジャーナリスト 田中輝美氏 田舎にある鉄道の再生事例をたくさんご紹介いただきました。 いまや、ローカル鉄道の6割が乗客数を増やしているそうです。 今後しばらくは人口減少の時代となりますが、 鉄道に乗る人を増やすのではなく、 鉄道に関わる人を増やすのがポイントとのこと。 わたらせ渓谷鉄道の「コラボグッズ」や、 天竜浜名湖鉄道の「車両のカレー」などの紹介いただく。 面白いですねー。将来、城端線沿線でもやってみたい。 「南砺の未来と城端線の価値」 地域エコノミスト 藻谷浩介氏 アメリカ合衆国南部における有数の世界都市・ダラスでさえ、 中心市街地は廃墟のようになって人がいなかったそう。 これじゃイカンということで、 まちの賑わいを作り出すために赤字覚悟でLRTを走らせた。 お陰で、中心市街地に店舗や住居が誕生し、賑わいが戻ってきた。 と、いったお話でした。 クルマ社会だと思われてきたアメリカでさえ LRT、公共交通の方向に向かっている。 先進国ならどこでも、 クルマと公共交通は「移動する手段」として同等に扱われている。 日本だけが立ち遅れている、と。 # ちなみに、ダラスを走っているLRTは日本製。 # 高岡市でも社会実験が行われ、将来走るかもしれない # 架線レスのリチウムイオン電池式の車両。 また、 「城端、福光、福野や砺波市では子どもが減少しているが、 五箇山にある平地区では子どもが増加している。」 という主旨のお話も印象に残りました。 本当なのか、何故なのか。いつか詳しい人に聞いてみたい。 地域活性化のヒントがありそうな気がします。 パネルディスカッションの様子 コーディネーター 富山大学副学長 中川大氏 パネリスト 地域エコノミスト 藻谷浩介氏 ローカルジャーナリスト 田中輝美氏 南砺市長 田中幹夫氏 RACDA高岡会長 島正範氏 戸出からは”えだせんがぁるず”の「戸出ちゃん」も参戦。 「じょうはな座」ロビーで開催されたパネル展、ジオラマ、 グッズ販売店も大盛況。 鉄道唱歌の城端線版。 最近、ハブられがちな戸出も取り上げていて嬉しかった。 ♪ 戸出の町は庄川の~ 伏流水が涌き出でて~ 天の川へと注ぎ込み~ 七夕まつりもにぎやかに~♪♪ ・・・なかなかのセンス。考えてあります。素晴らしい!
by toidemachi
| 2017-12-13 18:00
| 城端線
|
記事ランキング
オススメ記事
JR戸出駅・近代歴史遺産
戸出御蔵跡 戸出の高野槇 戸出・幌武者まつり ------------------ 戸出町観光案内所 戸出町観光ブログ ようこそ戸出町へ 戸出七夕まつり 戸出の400年企画展 旧北陸道を歩く 「戸出野ふるさと通信」 検索
画像一覧
カテゴリ
ブログジャンル
最新のトラックバック
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||